アレルギー科|武蔵野市武蔵境・桜堤の小児科「いるかこどもクリニック」

  • いるかこどもクリニック 武蔵野市立桜野小学校の前
  • いるかこどもクリニック 武蔵野市立桜野小学校の前
  • 0422521650
  • インターネット予約はこちら

アレルギー科について

アレルギー疾患のご相談

外敵から体を守ろうとする免疫反応が過剰に起こってしまい、いろいろと不都合な症状が出現してしまう状態をアレルギーと言います。
当クリニックでは、気管支喘息、アトピー性皮膚炎、アレルギー性鼻炎(花粉症)、食物アレルギーなど、子どものアレルギー疾患の診療をおこなっております。
アレルギーは慢性疾患であり、治療は長期に及びがちです。しかし、将来のためにも、きちんと通院して加療を継続していくことがとても大切です。

子どものアレルギー疾患の治療

子どものアレルギーに限ったことではありませんが、アレルギー疾患の治療の大きな柱は、「薬物療法」と「セルフケア」の二つです。
お薬は医師の指示通りに服用し、定期的に診察を受けましょう。
また、アレルギーの原因となる抗原(アレルゲン)を検査等によって特定し、その抗原物質の除去・回避をはじめとするセルフケアを心がけることが大切です。

子ども自身のセルフケア

下記のような注意を守り、症状の悪化要因を可能な限り減らしていくことが大切です。

  • 規則正しい生活をおくる
  • 栄養バランスの良い食事を摂る
  • 家庭内はもちろん、外出先でも「受動喫煙」を極力避ける
  • 鼻水をすすらず、正しく鼻をかむ習慣を身につける
  • 目や鼻をこすらないようにする
  • 帰宅時には「うがい・洗顔」をセットで行うように習慣づける

お子様のこんな症状はご相談ください

  • くしゃみ・鼻水・鼻づまり、目のかゆみ・充血・目やに
  • 鼻や目をこする、鼻水をすする、まばたきが増えた
  • 鼻や目をこすって、目のまわりの皮膚の赤みや鼻血がでた
  • 呼吸が苦しそう(せき、いびき、口呼吸など)
  • 皮膚に湿疹、みみず腫れ、ブツブツや赤みが生じた など

子どもの代表的なアレルギー疾患

気管支喘息

気管支に炎症が継続的に起こって様々な刺激に敏感になり、気管支を取り囲んでいる筋肉が収縮して空気の通り道が狭くなるアレルギー性の疾患です。
気管支喘息では、せきやたんが出やすくなり、ゼーゼー、ヒューヒューという音(喘鳴)を伴って呼吸が苦しくなります。このような状態を「喘息発作」と言い、この発作の程度が強いほど、また頻度が多いほどに、気管支の炎症も強いことがわかります。
気管支喘息は、日本では小児の5~7%、成人の3~5%くらいに認められ、その数は増える傾向にあると言われます。

気管支喘息の治療
  • 原因・悪化因子の除去・回避
  • 薬物療法

気管支喘息の治療薬には、症状の無い時にも炎症を抑えるために使用する薬(コントローラー:長期管理薬)と、喘息発作時に症状を鎮めるために使用する薬(リリーバー:発作治療薬)があります。リリーバーを使わなくても済む状態を目指して、コントローラーを上手に使って治していきます。炎症をコントロールし、気道の炎症が無くなるまで治療し、大人になっても喘息発作を引きずることのないようにすることが大切です。

アトピー性皮膚炎

かゆみを伴う湿疹が繰り返し起こる疾患です。多くの患児は、皮膚が乾燥しやすい素因(ドライスキン)とアトピー素因(アレルギーを起こしやすい体質)を伴い、乳児では食物アレルギーが原因となっていることも少なくありません。

アトピー性皮膚炎の治療
  • 原因・悪化因子の除去・回避
  • 保湿剤によるスキンケア
  • 薬物療法(ステロイド、免疫抑制剤などの外用薬)
ステロイド
アトピー性皮膚炎の治療にあたり、ステロイドの塗り薬に抵抗感をお持ちの保護者の方が少なくないようです。しかし、症状に応じて必要な量を必要な期間だけ使い、症状が軽くなったら薬を減らしたり、弱いものに変えたりするように適切に用いれば何ら心配はいりませんので、不必要に怖れたりしないでください。疑問や不安が生じた場合は、自己判断で中断したりせず、医師にご相談ください。

アレルギー性鼻炎・花粉症

アレルギー性鼻炎には「通年性」と「季節性」があり、通年性はダニやハウスダスト、カビなどが原因で起こります。
一方、スギなどの花粉が原因で起こる季節性のアレルギー性鼻炎を花粉症と言い、低年齢化の傾向がみられます。多くは目やのどの症状を伴います。

アレルギー性鼻炎・花粉症の治療
  • 原因・悪化因子の回避(マスク、ゴーグル、帽子、鼻洗浄などによる)
  • 薬物療法(抗アレルギー剤など)
  • 抗原特異的減感作療法など

食物アレルギー

原因となる食品(卵、牛乳など)を摂取することによって、じんま疹のようなアレルギー反応が起きる疾患です。

食物アレルギーの治療
  • 原因・悪化因子の除去、または摂取
    お子様の症状に応じて、それぞれにアレルギーの疑われる食べ物の除去や、あるいは摂取をお勧めします(血液検査や食物負荷試験などを行い、除去食の解除や見直しを判断します)。血液検査の結果が「陽性」と出たら摂取できない、というわけではありません。少量ずつ食べることによって、食物アレルギーの治療を行っていくこともあります。お子様の成長・発達に悪影響を招くケースもありますので、不必要な食事制限をしないように留意します。
  • 薬物療法(抗ヒスタミン剤、抗アレルギー剤、ステロイド剤 など)